【告知】値の参照時の仕様変更のお知らせ
このたび2024年11月11日に値の参照に関する仕様変更を予定しておりますので詳細について報告いたします。
more
2023.07.07に公開 | 2023.07.07に更新
Querier運営
「Querier(クエリア)」は社内向け管理画面を圧倒的な速さで、かつビジネスのスケールに合わせて柔軟に構築することができるローコードツールです。
管理画面の構築もWeb上で完結
エンジニアのためのローコードツール
Google Cloud Functionsは、Google Cloudのサーバーレスコンピューティングプラットフォームであり、クラウド上でコードを実行するためのサービスです。
この記事では、そんねCloud Functionsについて詳しく解説します。Cloud Functionsの特徴やメリット・デメリット、使用方法、そして他のサービスとの比較についても触れていきます。
Cloud Functionsは、Google Cloud Platform (GCP)が提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。サーバーレスコンピューティングは、開発者がアプリケーションを構築・運用するために必要なインフラストラクチャの管理を完全にGoogleに任せ、開発者はコードの記述に集中できるという概念です。
Cloud Functionsは以下のような特徴があります。
Cloud Functionsのメリットとしては以下が挙げられます。
一方、デメリットとしては以下が考えられます。
App EngineとCloud FunctionsはともにGCPが提供するサーバーレスのサービスですが、主な違いは使用目的とスケーリングの粒度にあります。
App Engineはアプリケーション全体をホスト・実行するためのPaaS(Platform as a Service)であり、バックエンドのロジックだけでなく、フロントエンドのコードを含む完全なウェブアプリケーションを作成・デプロイできます。また、自動スケーリングの単位はインスタンス(アプリケーション全体)です。
一方、Cloud Functionsは特定の関数(小さなコードスニペット)を実行するためのFaaS(Function as a Service)で、特定のイベントが発生したときに実行されます。自動スケーリングの単位は関数です。
Cloud Runはコンテナを使用したサーバーレスのプロダクトで、Cloud Functionsと同様に開発者はインフラストラクチャの管理から解放されます。
Cloud RunはDockerコンテナを使用するため、環境を完全にカスタマイズすることが可能です。また、任意のプログラミング言語やライブラリを使用することが可能で、一方でCloud Functionsは一部のプログラミング言語のみをサポートしています。
また、Cloud Runはリクエストのたびに新しいコンテナを起動しますが、Cloud Functionsは関数の実行に応じてスケーリングします。これにより、Cloud Runは状態を持つアプリケーションに対しても適しています。
これらの違いを理解した上で、自分のニーズに最適なサービスを選択することが重要です。
まず、Google Cloud Consoleの Cloud Functionsダッシュボード にアクセスします。
まだプロジェクトがない場合は、新しいプロジェクトを作成してください。
次に、左側のメニューで「Cloud Functions」を選択し、「関数を作成」をクリックします。
ここで関数の名前を指定し、トリガータイプ(HTTP、Pub/Sub、Firestore等)を選択します。トリガータイプは、関数がどのようなイベントで呼び出されるかを定義します。
「ソースコード」セクションでは、ソースコードを直接入力するか、Google Cloud Storageからアップロードするかを選択します。ここでは、main.py
にPythonコード、requirements.txt
に依存関係を定義します。
「ランタイム」セクションでは、使用するランタイムを選択します。
最後に、「関数を作成」をクリックして関数をデプロイします。
exports.helloWorld = (req, res) => {
res.send('Hello, World!');
};
def hello_world(request):
return 'Hello, World!'
package p
import (
"fmt"
"net/http"
)
func HelloWorld(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
fmt.Fprint(w, "Hello, World!")
}
詳しくは公式ドキュメントの クイックスタートガイド をご覧ください。
作成した関数は、Google Cloud Consoleから直接デプロイできます。「関数を作成」をクリックすると、関数がGoogle Cloud Platformにデプロイされ、指定したトリガーにより実行できるようになります。
また、gcloud
コマンドラインツールを使用して、ローカルマシンから直接デプロイすることも可能です。これは開発プロセスを自動化する際に特に役立ちます。
gcloud functions deploy FUNCTION_NAME --entry-point ENTRY_POINT --runtime RUNTIME
以上、Google Cloud Functionsの基本的な使い方について解説しました。詳細については公式ドキュメントをご覧ください。
Google Cloud Functionsの料金は、主に次の要素に基づいて計算されます。
以下は、一部の地域での料金の一例です。
価格は地域により異なり、最新の価格は 公式の料金ページ で確認できます。
Google Cloud Functionsは、毎月一定の無料枠を提供しています。2023年7月現在、無料枠は以下の通りです。
無料枠を超えた利用については通常の料金が適用されます。
詳細については公式の料金ページをご覧ください。
以上、Google Cloud Functionsの料金と無料枠について解説しました。必ず公式の料金ページで最新の価格と無料枠を確認してください。
Google Cloud Functionsの関数を定期的に実行するための主な方法は、Cloud Schedulerを使用することです。
Cloud Schedulerは、Cronジョブ(定期的に実行されるタスク)の概念をGoogle Cloud上で実現したもので、このサービスを使用して特定のCloud Functionを定期的にトリガーすることができます。
以下に、Cloud Schedulerを使用してCloud Functionを定期実行する基本的な手順を説明します。
こうすることで、指定した頻度でCloud Functionが自動的にトリガーされるようになります。
詳細な手順は、公式ドキュメントをご覧ください。
なお、Cloud Schedulerを使用すると課金が発生しますのでご注意ください。無料枠を超えると通常の料金が適用されます。詳しくは公式の料金ページをご覧ください。
Google Cloud FunctionsとAWS Lambdaはどちらも優れたサーバーレスコンピューティングサービスですが、それぞれに特性と利点、欠点があります。
AWS Lambdaは、AWSが提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。コードをアップロードするだけで、高い可用性を持つ環境で実行することができます。
AWSの豊富なサービス群との統合が可能で、非常に強力なコンピューティングソリューションを構築することが可能です。
IBM Cloud Code Engineもサーバーレスコンピューティングプラットフォームで、任意のコンテナ化されたアプリケーションを実行することができます。
IBM Cloud Code Engineは、コンテナベースのアプリケーションとジョブを、より簡単に作成、実行、管理できる環境を提供します。このプラットフォームは、開発者が自身のアプリケーションに集中できるよう、インフラストラクチャ管理の負担を軽減します。
以上がGoogle Cloud Functionsの解説となります。特徴、メリット・デメリット、さらには他のサーバレスプラットフォームとの比較など、より深く理解するための情報を提供しました。
Cloud FunctionsはGoogle Cloud Platformの一部として、強力なインテグレーションやスケーラビリティを提供します。これにより、開発者はサーバーの管理から解放され、よりコードやビジネスロジックに集中することができます。
しかし、最適なサービスを選択するためには、それぞれのプラットフォームの特性を理解し、自身のニーズと比較することが重要です。この記事が、あなたの選択をサポートする一助となれば幸いです。
Querier運営
「Querier(クエリア)」は社内向け管理画面を圧倒的な速さで、かつビジネスのスケールに合わせて柔軟に構築することができるローコードツールです。
このたび2024年11月11日に値の参照に関する仕様変更を予定しておりますので詳細について報告いたします。
more
データフローの通知設定機能・監査ログへのパラメータが追加されましたのでご紹介します。
more
データフローのアクションに永続化などに利用できるローカルストレージ機能を追加しました。
more
日本を健康に。多彩なフィットネスブランドを展開中。スタジオ付きの「JOYFIT」、24時間型の「JOYFIT24」、ヨガスタジオ「JOYFIT YOGA」、パーソナルジム「JOYFIT+」、家族向けの「FIT365」など、多彩なブランド展開で全国を席巻しているスポーツ事業。
more
管理画面の構築もWeb上で完結
エンジニアのためのローコードツール